優等生の勉強方法は誰にでも効果があるか?

「友達に勉強のやり方を聞いてみよう」と思ったことはありませんか?
その相談相手として優等生の友達を選ぶ人もいるでしょう。
ですが相談した結果こんなことがよくあります。
◆聞いてみたけど実行しなかった
◆やってみたけど続かなかった
◆別に効果はなかった
真似すれば簡単にできるという軽い気持ちでは付け焼刃になります。
インスタントとオリジナルでは違いが大きいのです。
またその人のアドバイスが今の自分に適しているとは限りません。
危険なのは「テスト前しか勉強していないよ」なんて話を
都合よく解釈して結局怠けるパターンです。
でも優等生の勉強方法や生活パターンは無駄が少なく理にかなっている点が多くあります。
できそうなことは取り入れてみても良いと思います。
一方、
勉強嫌いでいつも点数が良くない、
でもいつからかやる気を出してどんどん順位を上げていった人もたくさんいます。
そういう下剋上タイプの人からは
「何がきっかけで勉強を始めたか」
「今からがんばるにはどんなことから始めるべきか」
「心が折れそうなときどうするか」
など超基礎的なことやメンタル面などリアルで刺さりやすい話が聞けます。
気持ちの面で刺激を受けたいなら聞いてみると良いです。
結局誰からヒントをもらうとしても、続けてこそ意味があります。
本気で現状を打開したいと願うならどんな意見も参考になります。
本気かどうか、そこ次第です。